top of page
Media: Blog2

【合格する保育士実技試験】当日の流れを大公開④言語/音楽試験

更新日:2021年11月22日



言語試験について解説していきます。

音楽についても流れは同じなので、

音楽受験者もぜひ確認してください。


<第三章 言語/音楽試験>



言語の待機室は試験時間の

1時間前から入ることができます。


しかし、待機室は狭くて、

常に50人以上の人が待機しています。


机には8脚の椅子があり、

試験対象となる5人と

早めに来た人が座れるようになっています。





椅子を引いたら後ろの椅子に当たってしまうくらい

机と椅子が敷き詰められています。

とっても3密です。


さらに、待機室に設置されている

お手洗いは狭くて、古くて、とても並びます。


試験前に集中する環境としては

はっきり言って最悪です(笑)


私のオススメは


別の休憩室で休んで

40分前に行くことです。

お手洗いも済ませておきましょう。


すぐ待機室に入れるし、

待機室の椅子に座って

気持ちを落ち着かせることができます。



30分前が集合時間です。

時間になってもいない人は、

何度も名前を呼ばれて、

受験番号がホワイトボードに書き出されますので

注意をしてください。


待機室に入れる時間まで

外で立ちながら待ってる人いましたが

疲れるのでやめましょう。



できるだけ疲れることや焦ることを減らすことで

心身のストレスも減ります。

なるべく最後の試験まで

調子を整えていきましょう。



集合して5分後に案内役の男性が

番号と氏名を確認しに来ます。

そこで、受験票を見せます。


その5分後、試験開始の20分前に

それぞれの試験会場へ歩いていきます。


奥にある全く別の建物へ

テーブルのメンバー5人で

ゾロゾロ列になって移動します。






建物の中に入ると

廊下に5人がけの椅子がありますので、

順番が来るまで待ちます。

廊下にスタッフが1人いて、

入退室の指示をしてくれます。


音楽は、廊下で待機人数は

10名弱でした。

言語より一人当たりの時間がかからない分、

待っている人数は多いみたいです。



冬場は廊下でも肌寒いため

羽織りものや肩掛けがあるといいです。


入室からの基本の挨拶の流れを

書いておきます。


できるだけ相手に良い印象を

持ってもらいたいですよね。


変なところでのマイナスイメージを

付けないようにしましょう。


流れはシンプルです。


  1. 扉をノックする

  2. 扉を開ける

  3. 扉を閉める

  4. 挨拶する


注意すべき点は


  • 扉をノックする

2-3回であれば回数はそこまで気になりません。


  • 扉を開ける

「どうぞ」など声が返ってきたら

あるいはゆっくり一呼吸おいてから、

「失礼します」と言って扉を開けます。


  • 扉を閉める

落ち着いて丁寧に扉を閉めてから

部屋の中に進みます。


  • 挨拶する

試験管の前で

「(名前)です。よろしくお願い致します」

と挨拶し、お辞儀をします。



あとは指示通りに動きましょう。



荷物を横の机に置いて、

受験票にある受験番号シールを試験官に手渡しして、

椅子に座るという流れでした。


椅子に座って話すルールになったみたいです。


小さいシールをめくって、

そのまま人に手渡し(指渡し?)するので

やりにくくて緊張しました。


試験監督はスーツを着た女性2人。

40代と60代くらいの

キリッとした女性、

優しそうなおばあさんの組み合わせでした。







試験では、椅子に腰掛けて

子どもに向けて話します。


1メートルほど先に

子どものイラストが貼ってある椅子が2つ、

離して置いてありました。


これはお話を聞く、

15人の子どもの端と端の距離です。


椅子に座っていても

意外に目線が下になります。

首ごと下に向けて話すくらいでした。



試験の開始は、試験監督が

「準備はいいですか」

と聞いてくれるので

自分のタイミングでスタートできます。


スタートの合図が

タイマーのピッの音なので

思ったより急に始まる感じでした。


大学の50名くらい入る教室の

隅を使って試験をしています。

外にはほとんど声が聞こえません。







安心して大きな声を出しましょう。


むしろ話し出したら

何も気にならなくなります。


試験管はあまりこちらを見ていません。

基本下を向いて話を聞いています。


今年から、動きを入れてという

注意書きがあったので

たまに顔を上げて見られるくらいでした。


せっかく鏡を見て何度も練習したのに、

なんかちょっと残念です。


やはり緊張したので早口になってしまったのか、

3分より早く終わって、6-7秒くらい余りました。


その間はお互い無言で待つという

ニコニコ暗黙タイムです(笑)


穏やかな顔で動じずいれば大丈夫です!


あと、前の人と同じ物語だと

なんとなく気まずいですが

気にしないでいきましょう(笑)


私の直前の2人はおむすびころりん。

人の声は聞かないようにした方がいいです。

頭の中で自分のお話を繰り返し練習しましょう。


私は別の話を選んだので

声が聞こえても気にならなかったのでよかったです。


◎ポイント◎


・椅子の座り方、姿勢も気をつけましょう。

足を閉じるとか、猫背にならないとか基本の姿勢です。

姿勢がいいと声の出しやすさも変わってきます。

できるだけ本番と同じようにセッティングして

練習してみてください。


・何よりも大事なのは

自分が自信を持って話せるかなので、

自分が1番うまく話せるかどうか

という基準で選んでください。




終わったらはい、さようなら!

というかのように各自解散です。

出し切ったので清々しい気持ちで帰れます。


帰りの時間はバラバラなので

電車が混むことはありませんでした。


帰途に泣きながら先生みたいな方に

電話をかけている人がいたり、

外のベンチで言語の練習をしている人がいたり、

必要以上に建物の写真を撮りまくっている人(私です)

がいたりしますが、


何も気にしないでください。


こんな人もいるんだ、

がんばってるな、私もがんばろう!

くらいの気軽な気持ちでいきましょう。


そして、

がんばる自分を

心から応援して

頑張った自分を

心から褒めてあげましょう!


出来る限り写真も載せたので、

当日焦らず過ごせますように。


未来の保育士のみなさんが実力を出せるよう、

心から願っています。



質問、感想はコメントまで^^

できるだけ返信できるようにします。



>>独学の筆記試験勉強法はこちら(近日公開)<<


>>独学の実技試験勉強法はこちら(近日公開)<<


#保育士試験

Comments


bottom of page